営業日
皆様、明けましておめでとうございます。
新年の営業は明日1/8(金)からとなっております。
営業時間:AM10:00~18:00まで
リフォームのご相談随時承っておりますので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
お家の事なら何でも気軽にご相談ください♪
皆様、明けましておめでとうございます。
新年の営業は明日1/8(金)からとなっております。
営業時間:AM10:00~18:00まで
リフォームのご相談随時承っておりますので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
お家の事なら何でも気軽にご相談ください♪
新年明けまして
おめでとうございます。
お正月休みはいかがお過ごしでしょうか?
昨年はコロナ禍の為、帰省できなかったり旅館やホテルなども
GOTOキャンペーン停止などの措置が取られた為
予定変更した方も多かったんじゃないでしょうか?
私もその一人だったので今年は市内でのんびり過ごしました。
今年の干支は丑という事で、丑年に関するちょっとした豆知識をご紹介します。
もともと十二支は植物が循環する様子を表しています。
丑は十二支の2番目で、子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされています。
丑年には、先を急がず目前のことを着実に進めることが将来の成功につながっていくといわれています。
「子、丑、寅……」でわかるように十二支は子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう?
発端となった民話をご紹介します。
昔々、ある暮れのこと。神様が動物たちに御触れを出しました。
「元日の朝、私のところへ出掛けてきなさい。最初に到着したものから12番目のものまでを、1年交代でその年の大将にしてあげよう」
動物たちは、我こそが1番になるぞとはりきっておりました。
ところが、ネコは話を聞き漏らしてしまい、ネズミにたずねます。
するとネズミはわざと1日遅れの日付を教えてやり、ネコはそれを真に受けて帰っていきました。
元日となり、足の遅いウシが誰よりも早く夜明け前に出発しました。
すると、牛小屋の天井でこれを見ていたネズミが、こっそりウシの背中に飛び乗りました。
そんなこととは知らないウシが神様の家に行ってみると、まだ誰も来ておらず門も閉まったまま。
我こそが1番だとウシは喜び、門が開くのを待っていました。
やがて朝がきて門が開いたとたん、ウシの背中からネズミが飛び降り、ネズミが1番となってしまいました。
残念ながらウシは2番となり、それからトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順で到着しました。
1日遅れで出掛けたネコは番外となり、それ以来ネズミを恨んで追いまわすようになったそうです。
こうして最初がネズミとなり、動物を当てはめた十二支が広く浸透していったのです。
![]() |
ウシにちょこんと乗っかって……1番ゲット! |
なんとも面白い民話から始まったものが現代に至るまで浸透しているとは驚きですよね。
丑年の特徴にあるように、じっと耐え忍んだ成果が実り、着実に前へと進んでいける年になるよう願うばかりです。
今年もよい年になりますように。
令和3年 1月4日
お家の事なら何でも気軽にご相談ください♪
こんにちは!
我が家の愛鳥たちも元気に過ごしております!
何なら、元気すぎてかじられまくって困っています( ;∀;)
放鳥タイムもカメラを向ければ興味津々で近寄ってきます(笑)
ドアップすぎて若干ぼやけていますね。
大好きなプロレスごっこも毎日頑張っています!
違う種類の鳥さんだけども、こうした仲睦まじい姿を見ると
人間の差別や偏見、さまざまな事がいかに滑稽か鳥たちが教えてくれているような気がします。
今年も健康で、愛鳥たちも元気に過ごせたことに本当に感謝です。
みんなとにかく厳しい1年でしたが、来年こそは素晴らしい、楽しい年になることを祈っております。
無病息災・健康長寿を願って。
皆様、よいお年をお迎えください(^_-)-☆
お家の事なら何でも気軽にご相談ください♪
今年も残すところあと1週間となりました。
今年は世界中が新型コロナウイルス感染症流行の影響を受けた一年でしたね…
それぞれがストレスを感じる事がたくさんあったと思います(>_<)
これから状況が良くなるかも分からない中で不安を感じる事もありますが…
こんな時こそ前向きな気持ちをもって過ごしていきたいと感じます。
「病は気から」という言葉もありますが、不安な気持ちやネガティブな気持ちでいると本当に病んできそうです(*_*;
「喜びにあふれた心(ポジティブな気持ち)は良い薬になる」と本で読んだことがあります。
心と体はつながっているんですね(^^)/
健康でいるためにポジティブな気持ちで毎日を過ごすように意識したいです。
皆様お元気でしょうか。
鶴ヶ峰支店の中の人です。
気が付けば、今年の営業日もわずかとなりました。
私にとって今年は多忙な一年でした。
コロナ禍ではあったけど、たくさんの新しいことにチャレンジでき、
人の大切さや儚さにより気が付いた年となりました。
いつもより自分の時間を作れて、自身を見つめ直すいい
時間を過ごせました。
今年もあとわずかですが、皆様本当に大変な1年お疲れ様でした。
まだまだ感染状況も油断ならないので、引き続き気を付けて
年末年始お過ごし頂き、来年も元気で過ごせるよう
皆様の健康を祈っております。
来年度も当社をよろしくお願いいたします。
では、また!
お家の事なら何でも気軽にご相談ください♪
最近はおうちで映画を観てまったり過ごす事が多くなった我が家。
観た中で印象に残った映画をご紹介したいと思います♪
『最強のふたり』というフランス映画です。
2011年に公開された少し前の映画ですが、おすすめされて観てみました。
パラグライダーの事故で首から下が麻痺してしまった富豪の男性(フィリップ)と、
介護役として雇われた刑務所を出たばかりの黒人男性(ドリス)二人の実話に基づく友情ドラマです。
ドリスはどんな相手にも常に本気で向き合い、自然と良い方向に導いていく。
そしてドリスの前だけで見せるフィリップの笑顔や、ハンデのある人にも差別することなく本音でぶつかるドリスの人柄に惹かれました。
初めて見る俳優さんでしたが、とても自然な演技で引き込まれました。
映画を観て声を出して笑ったの久々でした(笑)
興味のある方は是非観てみてください♪
室内の乾燥が気になるこれからの季節。
冬になる今まで以上にコロナの感染を心配している方も多いと思います。
これまでも手洗い、うがいなど徹底して気を付けてきましたが、これからの冬もより徹底して対策したいですね。
会話や、咳などの飛沫は部屋が乾燥していると小さい微粒子になるため、拡散しやすいとのこと。
逆に湿度が高すぎると飛沫は下に落ちるそう。
飛沫の拡散をなるべく防ぐには、部屋の湿度は60%程度にしておくのが適切とのことです。
湿度が低い時には、なるべく大声で話さない・換気するなどの感染対策を行いつつ、加湿器などを使って湿度を上げるようにすると良さそうです。
自宅でも、職場でも加湿器を可動させています。
逆に湿度が高すぎると飛沫は下に落ちるそう。
なので湿度が高い時はテーブルなど、手が触れる場所をアルコールで消毒する回数を増やすなどの対策を取るのがいいのだそうです。
それぞれ自分にできる対策をとってこれからの季節も乗り切りましょう♪
12月に入ると、年末ゆっくりする為に早めに大掃除をしたいなぁと思いつつ気づけば半ば過ぎている…
という事が多々あります(*_*;
今年こそ早めに始めたいと思い、大掃除をしやすくするために手始めに断捨離をしていますが、なかなか進まず…
本や雑誌などを手にとると開いてしまい、時間がたっているなんて事があります( ;∀;)
効率よく断捨離をするためのコツがあるそうなので、参考にしてみたいと思います。
1.いったん全部出してから分別する
一か所に集めることで、どれくらいの量があるのか視覚的に把握できるというメリットがあるそうです。
2.まずは服から カテゴリー別で考える断捨離の順番
洋服は、つい買い過ぎたり捨てずに取っておいたりする代表格なので断捨離効果が出やすいそうです。
3.いちいち中身を確認しない
4.手放す基準は「1年間使わなかったもの」
いつか使うかも・・・って思って何年もたってるものって確かにありますよね。
いちいち中身を確認しないっていうのもズバリなアドバイスです(;^ω^)
今年は思い切って断捨離をして効率よく大掃除をしていきたいと思います。